TOEICの勉強をはじめようとして書店に行っても種類がありすぎて何を選んだらいいか分からない方もいるのではないでしょうか。
事実、参考書も勉強法も星の数ほど存在します。
この選択を誤ってしまうと、伸びるスコアも伸びなくなってしまいます。
そんなことにならないためにも、今回はTOEICスコアアップに絶対外せない厳選の参考書を紹介したいと思います。
スコアアップにすぐに直結するわけではないですが、英文を正確に読むことは絶対に必要です。こちらの記事も関連してよく読まれています。
TOEICの英文法は全範囲を網羅しているわけではないので、英文法で分からない箇所があった場合には手元に置いてすぐ参照できるようにしておきましょう。
ここまで準備しておけば対策は万全です。
【TOEICに必須】手元に置いておきたい、おすすめの英文法書10選
目次
英単語編
TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ

TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ (TOEIC TEST 特急シリーズ)
- 作者: TEX加藤
- 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
- 発売日: 2017/01/06
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (1件) を見る
Amazonの2018年総合書籍ランキングで8位にもなったTOEIC参考書の代名詞的存在の金のフレーズです。
例文がどれも秀逸で、7語以内のTOEIC頻出の形で掲載されているのでこの本を5周ほど回してしまえばある程度の読解力やリスニング力のある人であれば700点突破も夢ではないでしょう。
TOEIC L&R TEST 出る単特急 銀のフレーズ

TOEIC L&R TEST 出る単特急 銀のフレーズ (TOEIC TEST 特急シリーズ)
- 作者: TEX加藤
- 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
- 発売日: 2018/02/20
- メディア: 新書
- この商品を含むブログを見る
こちらは金のフレーズの易しい版になります。TOEIC300点前後、中学生レベルの英語力すら怪しいという人はこちらから取り組むのがよいでしょう。
収録単語は金のフレーズと被るところもありますので、銀のフレーズが終わった後は金のフレーズに取り組めば定着率も大幅にアップすること間違いなしです。
TOEIC L&Rテスト 本番そのままプラチナボキャブラリー

TOEIC(R)L&Rテスト 本番そのまま プラチナボキャブラリー
- 作者: 濱崎潤之輔,ジャパンタイムズ&ロゴポート
- 出版社/メーカー: ジャパンタイムズ
- 発売日: 2018/03/03
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
単語の羅列だけでなく、TOEICのパート別形式の英文とセットになっているところがこの単語集の一番のポイントです。
この本一冊だけでリスニング対策もリーディング対策もできてしまうスグレものです。
また、別途DL特典としてプラチナボキャブラリーに掲載された単語のみを使ったTOEIC形式の問題集も無料ダウンロードできますので更なる知識の定着を図ることができます。
TOEIC L&Rテスト 基本単語帳

- 作者: 加藤草平,ロス・タロック,中村信子,工藤郁子,石橋敦子,小野彰子,浅場眞紀子,研究社編集部
- 出版社/メーカー: 研究社
- 発売日: 2018/06/14
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
こちらは2018年6月発売と、まだ発売されて日も浅いですが研究社が出版元、かつ作者が豪華著名メンバー ばかりというかなり気合の入った単語集です。
構成は単語→例文の流れですが、音声ファイルが豊富に取り揃えられ、多方面から暗記に勤しむことができます。装丁がしっかりしてるのもポイント高いですね。
世界一わかりやすい TOEICテストの英単語
スタディサプリですっかりおなじみとなった関先生の単語帳です。
世界一わかりやすいというタイトルにもある通り、分かり易さを一番に置いた構成になっています。暗記に捉われない、単語の核となる意味をイラストを交え、イメージで理解させるという本格的な単語帳です。
暗記が苦手な人はこの単語帳に取り組むことをおすすめします。
文法編
1駅1題 新TOEIC TEST文法特急
TOEICの文法書といえばこちらの特急シリーズがおすすめです。
文庫本サイズですが。解説もしっかりしておりTOEIC初受験者にはおすすめの参考書になります。問題数はあまり多くないため、こちらの本で解き方をマスターしたら別途問題集も解きましょう。
TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問
TOTAL掲載問題数が1049問と、他の文法問題集を圧倒したボリュームです。出題頻度の高い順のカテゴリからまとめられているため、効率的に学習できます。
本書に記載されている使い方について、単純に4択から選ぶだけでなく、誤っている問題の根拠や、無料音声を使用してディクテーションをする等、使い方は本当に様々です。また、別冊では1049問がランダムに並んだ冊子があるため、本体で答えをある程度覚えてしまった方でも新たな気持ちで解くことができます。
TOEICテスト英文法 プラチナ講義
TOEICに出る文法事項を、分野別に講義形式で解説しています。
いきなり問題を解くのではなく、英文の構成の仕方を丁寧に学びたい方におすすめの一冊となります。
TOEIC TEST 英文法 TARGET 600
東進ハイスクールの実力派講師の森田鉄也先生の著作になります。
600点ターゲットというタイトルですが、これ一冊マスターしてしまえば800以上も十分狙えるレベルまで到達するかと思います。
問題数は160問とそこまで多くはないですが、試験で問われるポイントをしっかりと押さえているため、解き方をこちらでマスターしましょう。
TOEIC TEST文法完全攻略
初版が1998年とTOEIC本としてはかなりの古参となる参考書です。
長い間売れ続けていることもあり、内容はしっかりと硬派なものになっています。
内容的にはTOEIC初心者~中級者向けになりますが、文法だけでなく頻出単語も多数出てくるためこの一冊をマスターすることで大幅にパワーアップすること間違いなしです。
TOEIC L&R TEST 900点特急 パート5&6

TOEIC L&R TEST 900点特急 パート5&6 (TOEIC TEST 特急シリーズ)
- 作者: 加藤優
- 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
- 発売日: 2017/09/20
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (1件) を見る
文法問題でどうしても満点がとれず伸び悩んでいたときに、でる1000と併せて本書にも取り組むようにしました。
難易度は高いですが、文法の本質がきちんと理解しているかを問われている問題が多いです。1周した時の正答率は6割くらいでしたが、残りの4割は明確に英文法を理解できていないことが分かり、改めて間違えた部分の文法事項を学びなおすことで文法問題で満点を取ることができました。
リスニング対策編
TOEIC L&R サラリーマン特急 新形式リスニング

TOEIC TEST サラリーマン特急 新形式リスニング (TOEIC TEST 特急シリーズ)
- 作者: 八島晶
- 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
- 発売日: 2016/11/07
- メディア: 新書
- この商品を含むブログを見る
TOEICのリスニングパートのPart1~Part4までを網羅した参考書となります。
特急シリーズはどれもクオリティが高く感心します。
こちらもリスニングに必要なエッセンスがふんだんに盛り込まれています。解説も単純に答えが書いているだけではなく、解答に至るプロセスや発音時に気を付けるポイントなど、今後の英語学習を見据えたアドバイスもしてくれるので非常に役立ちます。
TOEIC テスト リスニング プラチナ講義

(MP3音声 無料DLつき)TOEIC(R)テスト リスニング プラチナ講義
- 作者: ジャパンタイムズ&ロゴポート,濱崎潤之輔
- 出版社/メーカー: ジャパンタイムズ
- 発売日: 2017/03/31
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
こちらはTOEICリスニング総合対策本です。パート別対策はもちろんのこと、日本人が苦手とする発音や間違えやすい外来語が冒頭にまとめて解説されています。
本質的なリスニング力アップを目指すにはおすすめの一冊です。
TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問
![[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 [音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/519d6CSzUzL._SL160_.jpg)
[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問
- 作者: 大里秀介
- 出版社/メーカー: アスク
- 発売日: 2018/03/31
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
Part2に的を絞った問題集です。掲載問題数が628問とこちらもでる1000同様、他の書籍を圧倒する問題数を誇る問題集です。Part2は近年難化傾向がありますが、その傾向も反映したつくりになっているため安心して取り組むことができます。
でる1000と同様、アスク出版社からの出版で、コンセプトや構成も似ているため、でる1000と併せて使うことをお勧めします。
Part2は短文ではありますが、正確に聴き取ることを心がけるとPart3,4のスコアも比例して上がっていきます。
世界一わかりやすい TOEICテストの授業(Part1-4リスニング)

新形式問題対応 改訂版 CD2枚付 世界一わかりやすい TOEICテストの授業(Part 1‐4 リスニング)
- 作者: 関正生
- 出版社/メーカー: KADOKAWA
- 発売日: 2016/04/14
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
初心者から中級者向けのリスニング対策本となります。
ポイントが絞られており、丁寧に解説されているため、初心者でも挫折せずに取り組むことができます。何度も聴き込んでリスニング力をアップさせましょう。
リーディング対策編
TOEIC L&R サラリーマン特急 新形式リーディング

TOEIC L&R TEST サラリーマン特急 新形式リーディング (TOEIC TEST 特急シリーズ)
- 作者: 八島晶
- 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
- 発売日: 2018/04/13
- メディア: 新書
- この商品を含むブログを見る
この本は、出題数やパートがコンパクトにまとまっているため、通勤時間帯などにサクッと勉強したい方におすすめの本となります。
リーディングセクション全てがこのサイズに収まっているのはなかなか少ないので本書は大変重宝しますね。
TOEIC L&Rテスト 究極のゼミ Part7
ゼミ形式で講義が行われるため、つまずきやすいポイントを丁寧に解説してくれています。4択の回答でもそれぞれ正答率が示されているため、特に正答率が低い問題についてはひっかけや間違いを誘う仕掛けが仕込まれているため、本書でじっくり研究し本試験で惑わされないようにしましょう。
総合問題集編
TOEIC公式問題集

公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 4
- 作者: Educational Testing
- 出版社/メーカー: 国際ビジネスコミュニケーション協会
- 発売日: 2018/10/10
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る
公式問題集はやはり外せません。TOEICに必要なエッセンスがすべて詰まっているので何度も何度も繰り返すことでスコアが安定して上がるようになります。
公式問題集は定期的に最新版が出版されますので、一番新しいバージョンのものから購入して取り組むようにしましょう。
TOEIC L&Rテスト 直前の技術
これはTOEIC界の重鎮、ロバート・ヒルキ先生、ヒロ前田先生が執筆したTOEICスコアをテクニックを駆使して解くための指南書となっております。
小手先のテクニックではなく、マークシートの塗り方等、いかに効率よく問題を解くかを念頭に作りこまれているため、本書に掲載されている手法を取り入れれば直前期からでも50点~100点以上のスコアアップも可能です。
TOEIC(R)テスト 新形式精選模試 リーディング

- 作者: 加藤優,野村知也,Paul McConnell,中村紳一郎,Susan Anderton
- 出版社/メーカー: ジャパンタイムズ
- 発売日: 2017/02/25
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
こちらはリーディング問題のみ100問×5セットとボリュームある内容となっております。
難易度は公式よりも高めであるため、高地トレーニングにもってこいの内容になります。第5位で紹介した直前の技術のテクニックを駆使しながら、何度も繰り返し解くことにより本番試験が易しく感じるでしょう。
TOEIC(R)テスト 新形式精選模試 リスニング

TOEIC(R)テスト 新形式精選模試 リスニング(CD-ROM1枚つき)
- 作者: 加藤優,野村知也,小林美和,Bradley Towle,中村紳一郎,Susan Anderton
- 出版社/メーカー: ジャパンタイムズ
- 発売日: 2017/02/25
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
上記で紹介した精選模試のリスニング版です。リーディングとセットで購入しましょう。こちらも難易度は本試験より高めに設定されているため、何度も聞くことによりリスニング力を高めていきましょう。
まとめ
今回はTOEICスコアアップに必要な参考書を21冊紹介しました。
どれも品質、構成ともに優秀なものばかりですので是非実際に手に取ってみてください。2019年になり、希望に満ち溢れている方がほとんどだと思います。一緒にTOEICを突破し、英語の道を歩んでいきましょう。