近年グローバル化により海外との取引が増えてきています。
海外法人とのコミュニケーションは英語が共通言語となることがほとんどで、もはや英語ができないとはいっていられない時代が訪れてきています。
私の勤める外資系コンサルティングファームも共通言語は英語です。
英語は全く使わずに日本語だけで仕事をする場合もありますし、逆にALL英語という場面もあります。転職するまでは英語とは無縁だった私も1年間の徹底したトレーニングでスコアも900点を超えることができ、英語でのコミュニケーションも取れるようになってきました。
そもそも外資コンサルに入るためにはTOEICスコアがどれくらい必要なの?
仕事では実際どの程度使えるの?
今回はその疑問にお答えしたいと思います。
目次
入社時はスコア必要なし!
「外資コンサル」と聞くと、ハードな仕事内容と高給取り、経費を使って豪遊三昧、東大早慶といった高学歴ハイスペック人間の集まり、もちろん英語はペラペラといった印象を持つ方が多いかもしれません(笑)
もちろんそういった会社もあるとは思いますが、私の勤める会社はいたって普通(何をもって普通かは表現できかねますが・・・)です。
新卒も転職者も出戻り(元社員の再雇用)も幅広く採用していますが、なんと入社時にTOEICスコアは必要ありません。
もちろん昇進要件にはTOEICスコアは必要とされていますが、入社時にいらないというのは驚きました。
採用面接でも「英語できる?」と聞かれただけで、「できません」の即答。
入社してから頑張れば大丈夫だからOKということで内定を勝ち取ることができました。
2年以内に600点取得が必要
英語に触れない生活を送るというのはできるはずもなく、入社から2年間以内にTOEICスコア600点取得することが必須となります。
ただ、スコアに達しないと即解雇というわけではなくて、評価が少し悪くなる、昇給時の割合が数パーセントダウンといったちょっとしたペナルティがあるようです。
人事に聞いたところ、2年間もあればさすがにほとんどの社員は600点超えは達成するそうです。
マネージャー昇格には730点以上が必要
マネージャークラスは日本の企業でいうと大企業の課長クラスです。若い人で20台後半からなる人もいますが、大方30台半ばから40代前半のメンバーがマネージャーの主要層です。年収も1000万を超えるところですね。
このクラスになってはじめて昇進要件がでてきます。本ブログのタイトルでもあるTOEIC730点が基準となってます。
マネージャーだからといって全員が全員英語スキルがあるというわけでもなく、730点取れても会話ができないメンバーが8割方いる印象です。
ちなみに私もマネージャーです。
マネージャーになると昇格時の研修で全員アメリカの支社に行き、昇格者研修を英語で受けてきます。
これが鬼のようにきついトレーニングで、寝る間も惜しんで英語の勉強勉強をひたすら強いられます。
現地のネイティブ社員とディスカッションが一番つらかったです。
パートナー昇格には900点以上が必要
マネージャー以降もシニアマネージャー、ディレクターというように階級が上がっていきますがそれらの階級で新たなTOEICスコアのバーはありません。
最終のパートナー(役員クラス)になるためにTOEIC900点が必要となります。
さすがに外資コンサルでディレクターまで昇り詰める力がある人はもうその時点で900点はオーバーする実力は十分持っているようです。
グローバル案件はTOEIC600点以上あればアサイン可能
海外と取引をする案件について、プロジェクトに参画するにはTOEIC600点以上のスコアが必須です。
ただ、「TOEIC600点」だけあるのでは足りなくて、会話力もライティング力も必要になります。
感覚として600点台であればメールのやり取り、電話応対といった事務作業系はなんとかこなせます。
会議に参加して議事録を書いたり、提案書などの資料を作るのであれば700点以上のレベルが必要です。
会議でリーダーシップをとってグイグイ引っ張っていくのであれば900点以上のレベルが必要です。
現地法人に出向いてネイティブと対等とやりあうのであれば990点オーバーの実力が必要です。
500点台もしくはそれ以下のスコアでバリバリ働いている社員は見かけたことがありません。
まとめ
TOEICスコアがあるから話せるわけではないですが、スコアと英会話力についてはある程度相関があるように感じます。
TOEIC高スコアだけど話せない人はいるが、その逆のTOEIC低スコアだけど話せるという人はいません。
TOEICやりましょう!