勉強を始める前に計画を立てることは重要です。しかし、TOEICの勉強については長期間の目標を立てることは得策ではありません。
目標スコアにもよりますが、いきなり1年単位の目標を立てたところでそれを完遂できる人がどれだけの割合いるでしょうか?
三日坊主という言葉があるくらいですから、1年間365日継続の目標を立てることは失敗の確率が非常に高いです。
目次
短期集中とはどの程度のスパン?
では一体どれくらいの期間で計画を立てればよいのでしょうか。
そこでおすすめするのが「3カ月間」という期間設定です。
どんな分野でもとりあえず「3カ月間(または100日)」継続することでそれなりのスキルが付いてくると言われています。
これはTOEIC学習についても同じことが言えます。
もちろん目標レベルによっては3か月で達成できないケースもあるかもしれません。それであれば「3か月」という期間を一つの区切りとして、新たな目標をまた「3カ月」単位で継続することをおすすめします。
1カ月間の勉強時間は、平日3時間、土日5時間だとするとおよそ100時間となります。
もちろんスキマ時間を使えばこれよりも多い時間勉強することが可能です。実際には150時間程度の勉強時間を確保するのが望ましいです。
以下のサイトは、108日間の具体的な勉強スケジュールを公開しています。非常にためになる内容が満載ですので是非参考にしてみてください。
3カ月間にやるべきこと
3カ月間はとにかくTOEICの勉強のみに集中してください。通勤時間帯も休み時間も、帰宅後の空き時間も、土日も。すべてをTOEICに捧げる覚悟でひたすらに勉強をしましょう。 勉強時間に応じてスコアはアップしていきますので自分を信じて3か月間やりきりましょう。
TOEIC初心者から中級者であれば、100時間前後の勉強で100点のスコアアップさせることも十分可能です。3か月間あれば300時間の時間を確保できますので300点アップさせることも可能です。勉強した期間がスコアの積みあがっていくことをイメージしましょう。
▼スコアアップに必要な勉強時間の記事はこちら
syoshinsyatoeic730oudou.hatenablog.com
3カ月経過後はTOEIC以外の英語に触れよう
3カ月間の勉強を無事終えることができたら、1カ月程度はTOEIC以外の英語勉強を取り入れましょう。
というのもそもそもTOEICは日常会話とビジネスシーンのみが題材ですので、内容的に面白いものでもありません。
3カ月間で300時間も勉強するとなるとさすがに飽きる人がほとんどでしょう。
そのままTOEIC勉強を継続するのもOKですが、惰性でマンネリ化したまま勉強を続けることになり当初の3か月に比べると学習効率がガクッと落ちる可能性があります。
(もちろんTOEICが好きだ!という方であればそのまま続けて構いません)
英会話の勉強をするのもよいですし、英字新聞を読むのもよいでしょう。様々なジャンルの英文を読むのもよいでしょう。
ただ一つ守ってほしいことは、「英語」での学習は必ず毎日継続させるということです。1日15分でも30分でも構いません。言語はスポーツと同じですので1日でもサボると途端に感覚が薄らいできてしまいます。3カ月間頑張れたのであれば4カ月、1年と続けることは絶対できます。
まとめ
目標を立てることは容易であっても実際にスケジュールに落としていくとなると最初は難しいものです。
勉強をしている中で「単語が弱いから語彙力を集中的に勉強しよう」「リーディング以前に文法がよくわかっていないから文法をまずは学ぼう」といったように都度軌道修正することは全く問題ありません。3か月間という短期間だからこそ細かい軌道修正もコンパクトに反映できるのでおすすめです。
最後に、日々の学習実績は都度簡単でもよいのでメモしておきましょう。
3カ月後に振り返り「自分はこれだけやったんだ!」という自信につながり、気持ち的なメリットが非常に大きいです。
是非お試しください。