目次
- 序幕
- Amazon Primeの概要
- Amazon Primeの活用法
- Amazon Primeの入会方法(再掲)
- まとめ
序幕
今回はいつもと趣向をだいぶ変えて、私の人生の7割方をゆだねることにしたAmazonについて紹介したいと思います。
なぜこの記事を書こうかと思い立った理由は3つあります。
1つ目は、私がAmazon会員になってから15年目に突入したからです。
アニバーサリーAmazon。サンキューAmazon。
2つ目は、もともとは通販は楽天とAmazonを両建てで使っていたいのですが、Amazonに一本化したことにより生活が圧倒的に便利・快適・快速になり人生が好転したのでこれは是非とも日本全国の皆さんに知ってほしいと思ったからです。
3つ目は、いずれAmazonで働きたいと思っているのでここでAmazonを奨励する記事を書いておけば採用時にアピールできるのではないかと考えたからです。嘘です。
Amazon Primeの概要
では早速Amazon Primeの概要です。
Amazonの説明はもはや必要ないと思うので割愛します。
Amazon Primeとは一言でいうと「Amazonが提供している有料の会員サービス」です。
一括払いだと年間3,900円、毎月払いだと月額400円で利用できます。
ぶっちゃけAmazonを利用するのであればPrimeに入らないとうま味を感じられないので絶対に入っておくべきです。
Amazon Primeの特典
たくさんあるので端的に説明していきます。気になるとこだけ読んで飛ばしてもらって結構です。
配送特典
対象のお急ぎ便、お届け日時指定便が無料で使うことができます。
よっぽどの僻地に住んでいない限り大体のものは翌日届きます。
都市部在住であれば当日届くことなんてこともあります。
Prime Video
プライム会員なら追加料金なしで、会員特典対象の映画、海外ドラマ、TV番組が見放題です。1アカウントですべてつながっているので、家のテレビで見ていたものの続きをスマホで見ることもできます。Prime Video目当てで入会してる人も多いでしょうね。
HuluやNetfilixなど、ビデオオンデマンドと呼ばれる動画配信サービスは多々ありますが、Prime Vdeoだけで充分と判断して他は解約しました。
2020年に通信規格が5G化されるので、Amazonもこれからますます動画配信に力入れていくと思います。
Prime Music
100万曲以上の曲が聴き放題。アルバム何枚分?
Amazon Photos
自分専用のストレージに写真をアップロードできます。
写真は容量無制限、動画は制限ありだけど結構な量保存できます。
後述するFire stick TVでも見れるので家族で写真を見ながらワイワイ談笑できます。
Kindleオーナーライブラリー
Kindle電子書籍リーダーまたはFireタブレットをお持ちの場合、対象のKindle本から好きなタイトルを毎月1冊無料で楽します。
Prime Reading
さまざまなデバイスで、豊富な本・マンガ・雑誌が読み放題。Amazonでしか読めない限定タイトルも。
会員限定先行タイムセール
通常より30分早くタイムセールに参加可能。お得なタイムセール商品が購入しやすくなり、Amazonでのお買い物をさらに楽しめる。
Amazonファミリー
プライム会員ならおむつとおしりふきが定期おトク便でいつでも15%OFF。さらにお子様情報のご登録で、おむつやベビー用品の限定セールへのご招待など特典多数。
Amazon Mastercard
プライム会員なら2%ポイントが貯まるAmazonクラシックカード。プライム特典が使い放題で2.5%ポイントが貯まるAmazonゴールドカード。
・・・まだまだありますがこれくらいにしておきます。
全部が全部使うわけではないので、この後私が実際に使っているサービスを紹介していきますね。
AmazonPrimeの入会方法
会費のまとめです。
年間プランと月額プランがあります。私は年間プランにしています。
続けるかどうか分からない場合には、無料期間中に使い勝手を試しながら考えてみるというのも一つの手ですね。
プラン | 年あたり | 月あたり | 無料体験期間 |
年間プラン | ¥3,900 | ¥325 | 1ヶ月 |
月額プラン | ¥4,800 | ¥400 | 1ヶ月 |
↓学生は学割が効きます。うらやましい。
プラン | 年あたり | 月あたり | 無料体験期間 |
学生プラン(年間プラン) | ¥1,900 | ¥159 | 6ヶ月 |
学生プラン(月額プラン) | ¥2,400 | ¥200 | 6ヶ月 |
AmazonPrimeの会員登録は以下のリンクから行ってください。
Amazon Primeの活用法
さて、ここからが本題です。
実際に私が日々の生活の中でどのように使っているかを紹介していきたいと思います。
Firestick TV
まずは Fire TV Stickです。こちらはテレビに差してWIFIにつなげることで、Amazonの動画配信サービスが見られるサービスとなります。
AmazonPrimeの会員にさえなっていれば、あとはこのFire TV Stickを購入してぶっ差すだけです。
ケーブルテレビみたいに別途契約とかする必要はないのでご安心を。
意外とここを不安に思って購入を躊躇している人もいるようですね。
設置は5分あればできます。
接続できると、自宅のテレビが↓のように切り替わります。
↓付属のリモコンです。習字の墨と間違えそうです。テレビのリモコンに比べボタンが異様に少ないです。
音声入力もしくはテレビ画面上のキーボードを打ち込むタイプのものです。
スマホアプリでもFireTVリモコンがあるのでぶっちゃけこの物理リモコンなくても生きていけます。
NHK WORLDで英語リスニング力アップ
私が一番FireTVで見ているのがこの番組です。
NHKの海外ニュース版。その名もNHK WORLD。
やはり日本のニュースを中心となるので、理解がしやすいのがメリットです。
また、アナウンサーも日本人バイリンガルが多数を占めているので、聞き取り易さも群を抜いています。
出勤前と、帰宅後のリビングではいつもこのチャンネルを流しています。
このチャンネルを聞き始めてからはリスニング力が劇的に向上し、TOEICリスニングパートでは特別な対策をしなくても常に満点をとれるようになりました。
おそるべし、NHK WORLD。
BBC Newsで本番の生の英語に触れる
もう少しレベルアップ版となるとBBC Newsとなりますね。
こちらはガチの外国ニュースとなるためかなりハードルは高いです。
そもそものニューストピックが全然知識無いと到底ついていくことができません。
海外ネイティブと仕事をするや、海外出張前になるとこのBBC Newsで耳を鍛えてから本番に臨みます。
好んでみるチャンネルではないですが、いざというときの気つけ薬的な使い方をしています。
TOEICリスニングレベルでいうと、495点をはるかに超える2,000点くらいの感覚があります。はい。
洋画と海外ドラマで英会話の圧倒的ブラッシュアップ
洋画と海外ドラマは非常に英会話学習に役立ちます。
一つ残念なことに、AmazonVideoの動画には英語字幕がほとんどついていません。
そのため、聴き取りがまだ慣れていない場合は、別途スクリプトを自分で用意する必要があります。
ちなみに私がAmazon Videoでお世話になったのが、SUITSです。
日本でも織田裕二主演でリメイクされて話題になりましたね。
Amazon Videoは面白い映画やドラマがたくさんありますが、趣味として見始めてしまうときりがないので、私は「英語学習をする」という一筋の思いから、このSUITSシリーズしか見ないと心に決めています。
(といいつつ、あぶない刑事を見てしまいました。柴田恭兵と舘ひろしはかっこいい。年齢がばれる。)
SUTISの良いところは、弁護士ものということで「実際のビジネス現場」をリアルに感じ取ることができる点です。
弁護士ということでセリフにも論理的・理知的さ、クールさがにじみでており、明日にでも使ってみたい言い回しが多数含まれています。
ビジネスシーンということでTOEICとの相性も抜群です。
SUITSのスクリプトは以下のサイトで紹介されているので参考にしてみてください。
スタイリッシュなビジネス英語を学べる海外ドラマ「Suits/スーツ」 – 英語のまんま
お子さんがいる家庭はこれだけは気を付けて!!
1点注意点があります。これ本当に失敗したことなんです・・・。
FireTVは子供向けチャンネルも多数あるのですが、Firefoxのブラウザ経由でYoutubeも見ることができてしまうんですね。
ある日、家から帰ると子供が自分で操作しYoutubeを見ていました。
それからというもののリビングのテレビは子供専用のYoutubeチャンネルになってしまいました(泣)
ということでお子さんがいる方は要注意。
自分の部屋があれば、自分の部屋のテレビにFireStickをつけるようにしましょう。
Arexa

Echo Dot 第3世代 (Newモデル) - スマートスピーカー with Alexa、チャコール
- 出版社/メーカー: Amazon
- 発売日: 2018/10/30
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
次にアレクサです。「オーケーグーグル」じゃないほうです。
アレクサもバージョンがいろいろ出すぎていて訳が分からなくなっているのですが、私はシンプルな一番安いタイプを使っています。
ぶっちゃけこのアレクサはそこまで使いこなせていないのです。
でももう手放せない存在になっています。大好きアレクサちゃん。
朝は毎日Alexaに起こしてもらう
はい。朝のお目覚めは毎日アレクサちゃんに起こしてもらっています。
夜寝る前に、「アレクサ、6時に起こして」というだけで6時にアラーム鳴らしてくれます。
朝起きると、「アレクサ、おはよう」と言います。
そうするとアレクサが返事をしてくれて、その日にちなんだ豆知識を披露してくれます。これが大好きなんですね。
朝一はGoogleCalendarでスケジュール確認
アレクサは各種カレンダーと連携をとることができます。
私はGooleCalendarと連携してます。
私「アレクサ、今日の予定は?」
アレクサ「今日の予定は〇件あります。XX時から〇〇で、YY時から××で・・・」
というように予定を読み上げてくれます。
「アレクサ、19時から飲み会の予定入れて」といえば、GoogleCarenderに自動で予定を登録してくれます。
すごいですね。
NHKの日本語ニュースを流す
「アレクサ、今日のニュースは?」と聞けば、NHKヘッドラインニュースを流してくれます。
朝一は日本語のニュースを聞いてざっくり動向を頭にいれておきます。
その後はFireTVでNHK WORLDの英語ニュースを確認します。
やはり先に日本語でニュースの概要を頭に入れておくと理解度が全然違ってきますね。
外資系に勤務してはいるものの、英語と日本語は半々で使い分けているので日本語のニュースもしっかり頭に入れる必要があるのでこの機能は非常に重宝しています。
睡眠時は睡眠用BGMを流して快適な眠りを
夜の就寝前はアレクサに起床時間を伝えるとともに、ヒーリングミュージックをかけてもらっています。
安らぎの音楽の中でぐっすり眠ることができますね。おやすみなさい。
Amazon Prime Music
通勤時は洋楽でリスニング
最近のお気に入りはアリアナグランデなので、英文歌詞のスクリプトをダウンロードしつつ歌詞に聞き入ります。
ダウンロード、バックグラウンド再生もOK
youtubeはバックグラウンド再生、ダウンロードは有料プランのみとなりますが、Prime会員になればダウンロード、バックグラウンド再生も可能となります。
たくさんの共有プレイリストがあるので、例えばジムでジョギングをする場合は「ジョギングでおすすめの曲」のプレイリストを聞くということができちゃいます。
Amazon Kindle

Kindle、電子書籍リーダー、Wi-Fi、4GB、ブラック、広告つき
- 出版社/メーカー: Amazon
- 発売日: 2016/07/20
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (2件) を見る
次に電子書籍の金字塔ともいえるAmazon Kindleです。
近代における最高峰の発明ともいっても過言ではないと思っています。
良い点しかありません。
- 安い
- 電池持ちがよい
- 目が疲れない
- 耐久性抜群
- 英語辞書が最高
1万円しません。8000円前後で変えちゃいます。電池持ちは一カ月間充電しなくても持ちます。
目が疲れません。落としても割れません。壊れません。
安いのでカバーとかつけてません。サラのままカバンにぶち込んでいます。
洋書読むのに最適です。ちょっと単語触れば意味がパッと出てきてくれます。最高です。
洋書でリーディング力アップ
洋書は普通に書店で買うと薄いものでも1冊1000円以上してしまいますね。
Primeに入れば洋書100冊程度がすべて無料で読めてしまいます。
そんなに読めないですけど、読めるという選択肢があるだけでも素晴らしいことです。
TOEIC対策本も見れます
もちろん参考書も多数あります。
ヒロ前田先生のTOEIC至高の模試600問や、究極のゼミシリーズもPrime会員ならすべて無料で読めてしまいます。
TOEIC至高の模試600問はタブレットに入れて何度も解いた思い出があります。
Amazon Prime会員になれば無料で読める本がたくさん
1000冊以上は用意されているので、書籍選びにこだわりがなければ困ることはありません。
英語力アップのためにはまずは洋書を読みましょう。洋書、洋書、洋書。
Amazon Audible(追加料金あり)
次はAudibleです。Audibleってなんぞやと思う方のために。
これは本を朗読してくれるサービスです。
欧米では主流のサービスですが、日本ではまだそこまで浸透していないですね。
Prime会員のみでは使うことはできないので追加料金を払って使うサービスとなります。
ちなみに私は無料体験のときに1度使ったきりなのでまた始めたらレビューしたいと思います。
Amazon Prime会員なら上記で紹介した全部ができるタブレットがおすすめ
Amazon Prime会員になったのであれば是非買っておきたいものがこちらのタブレット。
1万円しないで買えてしまうのが恐ろしいです。8000円前後が通常ですが、Prime特典でたまに5000円前後で変えてしまうことがあります。
ちなみになんでこんなに安く提供しているのかというと、Amazonのサービスを使ってもらうことでもっと利益を得るためだそうです。
たしかにこのタブレットを使っていればAmazonでばかり買い物してしまいますよね。
コンセプトに惚れてしまいました。
ちなみに仕事でもバリバリAmazon。AWS使ってます
個人サービス以外にも法人サービスとしてもAmazonは名を馳せています。
クラウドサービスなんて代表的なものですよね。
Amazon Primeの入会方法(再掲)
AmazonPrimeの会員登録は以下のリンクから行ってください。
まとめ
ということで今回は私のAmazon活用法をお伝えしました。
サービスはできる限り統一させたほうが使い勝手がよくなることを身をもって体感しました。
年間4000円しないでこれだけのサービスを提供してくれることが本当に素晴らしいことであるとともに、これらをうまく活用することでより一層のレベルアップを図ることができます。
自分が一番体感したのは、英語のリスニング力、リーディング力がすこぶる向上したことですね。
TOEICのスコアアップのためだけに必死で勉強していた時もいい思い出ではありますが、やはり英語は楽しく知的好奇心を満たしながら学ぶことが一番です。
それをどっしりとした土台で、これでもかというサービスを日々提供してくれるAmazons社は本当におそるべし。