英語学習において、「単語」「文法」「発音」は三大重要項目です。
特に中級~上級学習者においてテストの結果に大きく関わるのが「英単語」です。
一般的に必要となる語彙数の目安については以下の通りです。
- センター試験・・・5,000語
- 難関大学・・・6,000~7000語
- TOEIC400・・・3,000語
- TOEIC500・・・4,000語
- TOEIC700・・・7,000語
- TOEIC900・・・10,000語
- ネイティブ・・・30,000~40,000語
▼語彙力についてはWeblioというサイトにて無料で診断することができます。
英語の語彙力の測定テスト~英単語のボキャブラリーレベル計測試験~ - Weblio
大学センター試験レベルで5,000語程度ですので受験勉強を経験した方であればこの5,000語前後のレベルとなります。しかし、受験時代から長らく英語に触れていない人であればそれ以下のレベルである可能性もあります。
TOEIC700に必要な語彙数は7,000語ですので、TOEIC初中級の400点、500点レベルの人であれば3,000語~4,000語近い英単語を新たに学び直さなければなりません。
市販のTOEIC対策英単語集の総収録語数はおよそこの付近が一般的でしょう。
暗記が得意な人であれば時間をかけてコツコツ勉強を続ければ覚えることは可能でしょうが、暗記が苦手な人や時間に限りがある社会人にとっては暗記ほど苦痛な作業はないのではないでしょうか。
そこで登場するのが「語源」を使った記憶法です。書店でも英語コーナーのメイン棚に置かれるほど浸透してきている勉強法です。英単語力を飛躍的にアップさせる方法は語源の学習がベストですので英単語勉強に迷っている方は是非取り入れてみることをおすすめします。
目次
語源とは?
語源とはその漢字が示す通り「語(ご)」の「源(みなもと)」です。
私たち日本人が使う漢字にも語源がありますね。
例えば「木へん」。「林」は木が立ち並んでいる場所、「森」は木がたくさん生い茂っている場所。部首やへん、つくりを見れば未知の単語でもある程度推測することができます。
これは日本語だけでなくどこの言語にも共通して言えることです。
有名な例ですが
Company
の意味は知っていると思いますが語源はご存知でしょうか?
実はもともとの語源は
Com(共に)、Pan(パン)、y(名詞になるもの)
=>パンを一緒に食べる人
=>仲間、会社、同席、交際
から由来しているのです。
単純にCompany=会社とだけ覚えていた人にとっては、仲間・同席・交際といった意味は知る由もありません。
英単語は基本的に大きく3分割されます。
Com・・・接頭辞
Pan・・・語根
y・・・接尾辞
すべてに当てはまるルールではありませんが、多くの英単語はこのように形成されているため、主要な接頭辞、語根、接尾辞を覚えてしまえばある程度意味が推測できるようになります。
語源を学ぶメリット
先ほども述べましたが、英単語には接頭辞、語根、接尾辞の3つで構成されることが基本です。
その為、まずは基本的な内容を身に着けてしまえばあとはそられを組み合わせて意味が完成します。
以下は、語根=tractを中心に、接頭辞と接尾辞をくっつけた単語の例となります。
tractが「引く」という意味が分かれば、あとは接頭語・接尾辞の基本用法をつなげることで意味が推測できます。
TOEIC頻出の「distraction」について、意味が分からなくても
dis=離れる
tract=引く
ion=名詞になる
の3つが分かれば意味が推測できます。
このように、語源をマスターすることで未知の単語も覚えやすくなる&語彙力が芋づる式にアップするというメリットがあります。
接頭辞 | at(~の方へ) | con(共に) | ex(外に) | dis(離れて) |
語根 | tract(引く) | tract(引く) | tract(引く) | tract(引く) |
接尾辞 | ion | ion | ||
英単語 |
attraction (引き付けるもの) |
contract (引き合う) |
extract (外に引く) |
distraction (引き離すもの) |
意味 | 魅力 | 契約する | 引き出す | 気晴らし |
かんき出版 英単語の語源図鑑より引用
語源を学ぶ上での注意点
すべてが語源のルールに従っているわけではありません。
抽象的な言葉や学術的な言葉については語源が活用できることが多いですが、具体的な単語や固有名詞、もしくはそれに近しいものについては語源では意味をなさないため、そのまま覚える必要があります。
語源学習に頼るがあまり、語源のルールから外れるものは覚えないということになっては本末転倒ですのであくまでも英単語記憶ツールの一つとして活用してください。
語源学習に最適な書籍
上記にも紹介しましたが、語源学習におすすめの参考書はこちらです。
12の接頭辞と103の語根を組み合わせ、およそ1,000語程度を収録しています。
すべての単語にかわいいイラストがついているのでストレスなく読み進めることができます。
英単語学習と気負わなくても読み物としても楽しめる一冊となっています。
まとめ
今回は語源学習についてお伝えしました。単語暗記は英語学習をする上で永遠に終わることのない作業となります。
目標スコアを突破するためには想定目安スコアの語彙数は最低限記憶している必要があります。
2,000語~3,000語もの英単語を新たに学ぶことについて、勉強が苦手な人にとってはそれだけで大きなストレスになるのではないでしょうか。
少しでもその苦痛から解放するためには単純暗記ではなく、なぜその意味になったのか?という語源から切り込んで理解しながら暗記することが特に30代以降の受験者にとっては定着しやすい勉強法ではないでしょうか。
私もTOEICで900超えの壁に悩んでいた際に、語源学習に目覚めました。
特に普段みかけない単語ほど、語源学習が効果があることが分かりました。
少しでも学習の負荷を減らしながら効率よく勉強できる「語源学習法」。
是非取り入れてみてはいかがでしょうか。