今回は私がTOEICをはじめて受けてから900点を突破するまでに当たって、役にたった参考書をランキング形式でお伝えしたいと思います。
どれも良書ばかりで手元にある参考書はボロボロです。
- 第1位 TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ
- 第2位 TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問
- 第3位 TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問
- 第4位 TOEIC公式問題集
- 第5位 TOEIC L&Rテスト 直前の技術
- 第6位 TOEIC(R)テスト 新形式精選模試 リーディング
- 第7位 TOEIC(R)テスト 新形式精選模試 リスニング
- 第8位 TOEIC L&Rテスト 究極のゼミ Part7
- 第9位 TOEIC L&R TEST 900点特急 パート5&6
- 第10位 表現のための実践ロイヤル英文法
- まとめ
第1位 TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ

TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ (TOEIC TEST 特急シリーズ)
- 作者: TEX加藤
- 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
- 発売日: 2017/01/06
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (1件) を見る
不動の一位です。これなくしてはTOEICの勉強すら進める気にならなかったでしょう。
例文がどれも秀逸で、7語以内のTOEIC頻出の形で掲載されているのでこの本を5周ほど回してしまえばある程度の読解力やリスニング力のある人であれば700点突破も夢ではないでしょう。
第2位 TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問
金のフレーズと並行して繰り返し解いた文法問題集です。TOTAL掲載問題数が1049問と、他の文法問題集を圧倒したボリュームです。出題頻度の高い順のカテゴリからまとめられているため、効率的に学習できます。
本書に記載されている使い方について、単純に4択から選ぶだけでなく、誤っている問題の根拠や、無料音声を使用してディクテーションをする等、使い方は本当に様々です。また、別冊では1049問がランダムに並んだ冊子があるため、本体で答えをある程度覚えてしまった方でも新たな気持ちで解くことができます。
第3位 TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問
![[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 [音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/519d6CSzUzL._SL160_.jpg)
[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問
- 作者: 大里秀介
- 出版社/メーカー: アスク
- 発売日: 2018/03/31
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
Part2に的を絞った問題集です。掲載問題数が628問とこちらもでる1000同様、他の書籍を圧倒する問題数を誇る問題集です。Part2は近年難化傾向がありますが、その傾向も反映したつくりになっているため安心して取り組むことができます。
でる1000と同様、アスク出版社からの出版で、コンセプトや構成も似ているため、でる1000と併せて使うことをお勧めします。
Part2は短文ではありますが、正確に聴き取ることを心がけるとPart3,4のスコアも比例して上がっていきます。
第4位 TOEIC公式問題集

公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 4
- 作者: Educational Testing
- 出版社/メーカー: 国際ビジネスコミュニケーション協会
- 発売日: 2018/10/10
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る
公式問題集はやはり外せません。TOEICに必要なエッセンスがすべて詰まっているので何度も何度も繰り返すことでスコアが安定して上がるようになります。
公式問題集は定期的に最新版が出版されますので、一番新しいバージョンのものから購入して取り組むようにしましょう。
第5位 TOEIC L&Rテスト 直前の技術
これはTOEIC界の重鎮、ロバート・ヒルキ先生、ヒロ前田先生が執筆したTOEICスコアをテクニックを駆使して解くための指南書となっております。
小手先のテクニックではなく、マークシートの塗り方等、いかに効率よく問題を解くかを念頭に作りこまれているため、本書に掲載されている手法を取り入れれば直前期からでも50点~100点以上のスコアアップも可能です。
第6位 TOEIC(R)テスト 新形式精選模試 リーディング

- 作者: 加藤優,野村知也,Paul McConnell,中村紳一郎,Susan Anderton
- 出版社/メーカー: ジャパンタイムズ
- 発売日: 2017/02/25
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
第6位は、新形式精選模試リーディングとなります。こちらはリーディング問題のみ100問×5セットとボリュームある内容となっております。
難易度は公式よりも高めであるため、高地トレーニングにもってこいの内容になります。第5位で紹介した直前の技術のテクニックを駆使しながら、何度も繰り返し解くことにより本番試験が易しく感じるでしょう。
第7位 TOEIC(R)テスト 新形式精選模試 リスニング

TOEIC(R)テスト 新形式精選模試 リスニング(CD-ROM1枚つき)
- 作者: 加藤優,野村知也,小林美和,Bradley Towle,中村紳一郎,Susan Anderton
- 出版社/メーカー: ジャパンタイムズ
- 発売日: 2017/02/25
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
こちらは第6位で紹介した精選模試のリスニング版です。リーディングとセットで購入しましょう。こちらも難易度は本試験より高めに設定されているため、何度も聞くことによりリスニング力を高めていきましょう。
第8位 TOEIC L&Rテスト 究極のゼミ Part7
第8位は究極のゼミPart7です。TOEIC600点を超えたあたりから、リスニングのスコアに比べる、Part7のスコアが伸び悩み、論理的に正解を導くためのトレーニングをするために本書を購入しました。
ゼミ形式で講義が行われるため、つまずきやすいポイントを丁寧に解説してくれています。4択の回答でもそれぞれ正答率が示されているため、特に正答率が低い問題についてはひっかけや間違いを誘う仕掛けが仕込まれているため、本書でじっくり研究し本試験で惑わされないようにしましょう。
第9位 TOEIC L&R TEST 900点特急 パート5&6

TOEIC L&R TEST 900点特急 パート5&6 (TOEIC TEST 特急シリーズ)
- 作者: 加藤優
- 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
- 発売日: 2017/09/20
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (1件) を見る
これはTOEICの900の壁を越えられなかったときに購入した本になります。
文法問題でどうしても満点がとれず伸び悩んでいたときに、でる1000と併せて本書にも取り組むようにしました。
難易度は高いですが、文法の本質がきちんと理解しているかを問われている問題が多いです。1周した時の正答率は6割くらいでしたが、残りの4割は明確に英文法を理解できていないことが分かり、改めて間違えた部分の文法事項を学びなおすことで文法問題で満点を取ることができました。
第10位 表現のための実践ロイヤル英文法
最後は文法書にはなりますがランキングに入れさせていただきました。文法事項で分からないことがあれば本書で調べて理解を深めていきました。
現代英語を中心に構成されているため、ビジネスで英語を使用する方にとっては手元に置いておきたい一冊になります。
章ごとに、TOEICレベルの確認問題が用意されているため、読み物だけでなく問題集として活用することができます。
また、別冊の例文300の冊子についてもよくつかわれる表現がまとめられているため、これだけ暗記すれば英会話にも役に立つでしょう。
まとめ
今回は、TOEICスコアアップに役立った参考書をランキング形式で紹介しました。
あくまでも私個人がTOEIC300点から950点に上げるまでにあたって本当によく使った参考書を上げていますので、現スコアや今までの英語の経験値によっては別の参考書のほうが合う方もいらっしゃるかと思いますので、別の記事もお読みいただきつつ、参考書選びの目安にしていただければ幸いです。