今回は、大量の英文読みこなしについてお伝えしたいと思います。
特にビジネスで英語を使用する方にとって、大量の英文を読まなければならない機会はたくさんあります。
- 契約書
- 業務マニュアル
- 操作説明書
- 就業規則
- 仕様書
例を挙げればキリがありませんが上記以外二もたくさん種類があります。
Part7対策の記事でも紹介しましたが、TOEIC730点を取得するためには以下に速く正確に英文を読みこなせるかがキーポイントになります。
syoshinsyatoeic730oudou.hatenablog.com
目次
どんな種類の英文を読めばよい?
英語初心者や英語中級者にありがちなのは、英字新聞を購読したり、英語のニュースサイトを購読したり、洋書を読んだりすることです。
TOEIC730点未満の方は、単語力や英語基礎力が足りていない状態ですのでその段階で
上記メディアを利用してもストレスがたまるばかりです。
英字新聞や洋書を読み始めるのは最低でもTOEIC800点を超えたあたりから始めるのがいでしょう。
それまでは、「TOEICの点数を上げることが目標であれば」TOEIC対策用の問題を大量の読み込むことが一番の最善策となります。
大量の英文を読みこなす前に必要なこと
過去記事でご紹介しましたが、まずはゆっくりと正確に文章が読めることが大前提です。当ブログではまずは日本語を論理的に読めることを推奨しています。
syoshinsyatoeic730oudou.hatenablog.com
syoshinsyatoeic730oudou.hatenablog.com
正しく構造が理解でき、自力で読めるようになってからは後はたくさん読みこなすのみです。
量は質より勝る
先ほど述べたことと少し矛盾に感じる方もいらっしゃるとは思いますが、すべての英文を完璧に理解できることは最初から求めてはいけません。
まずはルールを(SVOCや、倒置、省略などの英語特有の語順のルール)頭でしっかり理解しましょう。
TOEICPart7レベルであれば、中学レベルの基礎的な文法内容で全く問題ないのでそれ以上の内容をする必要はありません。
基礎がある程度しっかりできていれば、あとは大量の英文を前から順に読み下していくことで自然と英語の語順のルールが理解できていきます。
これは本当に不思議で、どう説明したらよいかよくわからないのですが、実際私もそうでした。
昔から読書が苦手で、最初の数ページだけ読んでそのまま置きっぱなしにしてしまったり、読書感想文を書く時もあらすじのページやあとがきのページだけを読んで推測しながら提出するような子供でした。
Part7の点数で伸び悩んでいた時に、独学でTOEIC満点をとった会社の同期が教えてくれた言葉が
最終的にはどれだけ量を読んだかが勝負の分かれ目だよ
と言われました。
私はそこでハッとしました。確かに自分の好きな趣味であれば、本屋さんやインターネット、図書館にいって色々なメディアから情報収集するのに、こと勉強となると途端に楽をしようとして、いかに読まずにスコアがあげられるかを考えてばかりいました。
まずは読む習慣をつけることが大事だったのです。
おすすめの参考書
Part7の回答猶予時間はおよそ55分間となります。
そのため、日ごろからその時間分、英文を読み続ける訓練をする必要があります。
社会人の方であればもちろん仕事もありますし、明け方、夜帰宅以降だとなかなか時間がとれないことも多いかと思います。
以前の記事でも何度か紹介しましたが朝日新聞出版社の「特急シリーズ」から紹介させていただきます。
以下3冊ともに、TOEIC界の重鎮である神崎先生が執筆されております。また、TEX加藤先生も執筆に携わっており、Part7のポイントが凝縮されています。
簡単ですが、このテキストの良い点をまとめてみました。
- Part7を非常によく分析しており、品質がとてもよい。
- 値段が安価
- コンパクトで持ち運びにも便利
- 無料で音声DL付き
- 語注が細かく丁寧にされており、語彙力UPにも役立つ
難易度の易しい順に並べましたので初めての方は上から順番にチャレンジしていくことをおすすめします。
1駅1題 TOEIC L&R TEST 読解特急 (TOEIC TEST 特急シリーズ)

1駅1題 TOEIC L&R TEST 読解特急 (TOEIC TEST 特急シリーズ)
- 作者: 神崎正哉,TEX加藤,Daniel Warriner
- 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
- 発売日: 2017/05/30
- メディア: 新書
- この商品を含むブログを見る
TOEIC L & R TEST 読解特急2 スピード強化編 (TOEIC TEST 特急シリーズ)

1駅1題 TOEIC L&R TEST 読解特急 (TOEIC TEST 特急シリーズ)
- 作者: 神崎正哉,TEX加藤,Daniel Warriner
- 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
- 発売日: 2017/05/30
- メディア: 新書
- この商品を含むブログを見る
TOEIC L & R TEST 読解特急5 ダブルパッセージ編 (TOEIC TEST 特急シリーズ)

TOEIC L & R TEST 読解特急5 ダブルパッセージ編 (TOEIC TEST 特急シリーズ)
- 作者: 神崎正哉,TEX加藤,Daniel Warriner
- 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
- 発売日: 2018/02/07
- メディア: 新書
- この商品を含むブログを見る
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回はリーディングの大量読書に焦点を当ててご紹介させていただきました。
TOEICの中で一番難易度が高いパートはPart7です。
このPart7の英文を大量に読みこなし、かつ音声DLも無料ですので、音声を聴きながら音読も同時に行うことで絶対的な自信と実力が身に付きます。
私もこの読解シリーズをひたすら暗唱してボロボロになるまで使いこなした結果、Part7で満点を取ることができるようになりました。
さらに時間も10分余るという成果を出すことができました。
TOEICの中で長めの英文が出て来るパートは
Part3 リスニングセクションの会話問題
Part4 リスニングセクションの広告、記事問題
Part6 リーディングセクションの穴埋め問題
Part7 リーディングセクションの長文問題
となっております。
英文の難易度としては
Part7>Part4>Part6>Part3
の順番です。
Part7の英文を目で見て読めて、かつ音声を聞いてリスニングもできればTOEIC対策はほぼ完ぺきになったも同然です。問題集を解いていても、つらさよりも楽しさが増してくるフェーズに入ってくる人も多いかもしれません。
もし、外資系の企業でこれから働く(すでに働いている)場合、毎日これ以上の英文をひたすら読み書きし、かつ要点を瞬時に把握するスキルも身につける必要があります。
TOEIC730点レベルであれば、まずは読みこなせて大意が理解できることで十分かとは思いますが、仕事で使うレベルとなるともう一歩踏み込んだ対策が必要です。
そうなるとTOEICのReading Listeningがけではなく、Writingのスキルも必要になってくるかと思います。
私自身、まだWritingの試験は受験したことがないので、また受験をしましたら感想をレビューしていきたいと思います。