今回の記事はモチベーションの上げ方についてです。
社会人の方にとっては特に、TOEICの勉強は出社前と仕事終わりの時間、そして土日に集中して行う方が多いと思います。
会社の中でTOEIC研修をやってくれるような環境があればよいのですが、なかなかそんな都合のよいこともないと思います。
私の体験談
私の会社も、定期的に開催されるIP試験以外は何も英語について勉強する機会を与えてはくれませんでした。
しかも海外とのやりとりもあったため、昼夜逆転して仕事をする時期も多く中々勉強の時間が取れずもやもやしていました。
たまたま当時は東京都内に住んでいたこともあり、書店に行くと〇月〇日に新刊を記念してTOEIC講師の△△のサイン会あり!みたいな告知を至るところで見つけました。
新刊のアピールだけして売らせるだけで終わるかと思いきや、TOEICの対策講義をその場で熱弁したり、終わった後には一緒に写真を撮ってサインをもらったりと、ちょっとした芸能人と接した感じでとても勉強するモチベーションが上がったことを覚えています。
今でも試験前にはその写真とサイン見ながら気合を入れています。
モチベーションの上げ方一覧
あくまでも上記に記載した内容は私の個人の経験談なので、一般的にどうやってモチベーションを上げているかをリサーチしてまとめてみました。
メリット | デメリット | |
無料講座に参加する | ・プロ講師と出会える ・同じ目標を持つ仲間と出会える |
・強引な勧誘にあうおそれあり(事前にちゃんと調べてから行きましょう) |
TOEIC講座に通う | ・プロ講師に教えてもらえる ・同じ目標を持つ仲間と出会える |
・講座料が高い ・仕事の都合で欠席してしまう可能性がある |
Twitterを利用する | ・TOEIC界の有名人とつながりが持てる ・定期的に勉強状況を発信してモチベーションを保てる |
・変な人に絡まれることがある ・Twitterをやることが目的になってしまう(ツイ廃) |
StudyPlusを利用する | ・勉強時間を管理できる ・同じ目標を持つ仲間と出会える ・Twitterと比べ勉強に特化してるので馴れ合いが無い |
・本当に勉強だけに特化したサイトなので、息抜きができない ・勉強してなくても誰からも突っ込まれない |
NHKのラジオ英語講座を利用する | ・毎日決まった時間に放送されるので勉強の習慣が身につく ・最新トレンドの英語が学べる |
・聞き逃すとやる気をなくす(再放送はなんどかあります。) |
オンライン英会話を利用する | ・生の英会話ができるのでモチベーションが上がる | ・ある程度のレベルの英会話ができないと、お互い自己紹介をしあうだけの会話が延々と続く |
思いつくだけでもこれだけあります。
他にあるよという方がいれば是非コメントください。
まとめ
今回はモチベーションの上げ方について述べさせていただきました。
特にモチベーションについては個々に依存する精神論でもあるので、これが絶対的に正しいなどというものは全くありません。
一度勉強のコツさえつかんでしまえば、あとはそれを継続していくだけでおのずと結果はついてきます。
・・・と簡単そうにいっていますが継続することが一番難しいんですよね。
私の大好きな格言を一つ紹介します。
やる気がある人が1万人いても、行動に移す人はそのうちたった1%の100人、そして行動に移した人のうち、継続できる人がたった1%の1人だけである。
そうです。1万人の中で成功できるひとはたった1人だけなのです。ただそれは、行動に移して、継続するだけで得られる勲章なのです。
現状に不満ばかりいただいていて何もしない人がほとんどなんですよね。
この記事を見た貴方は是非今日から継続することを実践してみてください。
本当に人生が面白いように変わることを約束します。