TOEICの問題集にはETS作成の公式問題集のほかに、各出版社が発行している問題集があります。ここでは後者の問題集を中心に紹介させていただきます。
TOEIC問題集(公式以外)のメリット
- 公式に比べるとコストパフォーマンスがよい
- 大量に問題がこなせるので試験慣れできる
- アプリと連動しているものもある
TOEIC問題集(公式以外)のデメリット
- 公式に比べると信頼性に劣る部分がある
- ナレーターが本番と異なるため、問題集によっては読み手のアクセントに癖がある
- 回答のみで解説がない問題集が割とある
メリットとデメリットを記載しましたが、的外れな問題集(たまにあります)を選ばない限り、公式と遜色ない出来栄えのものが多数です。
おすすめのTOEIC問題集(公式以外)
【新形式問題対応/CD-ROM付】 TOEIC(R) L&Rテスト 至高の模試600問

【新形式問題対応/CD-ROM付】 TOEIC(R) L&Rテスト 至高の模試600問
- 作者: ヒロ前田,テッド寺倉,ロス・タロック
- 出版社/メーカー: アルク
- 発売日: 2017/07/21
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
まずは定番の至高の模試です。3回分の模試がついて3000円です。
作者も、ヒロ前田先生、テッド寺倉先生、ロスタック先生とオールスター勢ぞろいです。問題も公式とかなり近い内容かつ、解説も非常に丁寧、スコア分布も信ぴょう性が高いものとなっており、かなりおすすめの一冊です。各パートの対策テクニックも記載されており、こちらの内容をマスターすればハイスコア狙えると思います。
TOEIC(R)テスト 新形式精選模試 リスニング(CD-ROM1枚つき)

TOEIC(R)テスト 新形式精選模試 リスニング(CD-ROM1枚つき)
- 作者: 加藤優,野村知也,小林美和,Bradley Towle,中村紳一郎,Susan Anderton
- 出版社/メーカー: ジャパンタイムズ
- 発売日: 2017/02/25
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
TOEIC(R)テスト 新形式精選模試 リーディング

- 作者: 加藤優,野村知也,Paul McConnell,中村紳一郎,Susan Anderton
- 出版社/メーカー: ジャパンタイムズ
- 発売日: 2017/02/25
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
続いては精選模試シリーズです。リスニングとリーディングで本が分かれておりますのでそれぞれ購入する必要があります。
これも、かなり信頼度の高い模試でありますが、公式よりも難易度が高いものになっておりますので公式では物足りなくなった方、高地トレーニングをしたいかたにはおすすめの問題集となります。リスニングとリーディングで本が分かれているので持ち運びには便利ですね。
TOEIC(R) L&Rテスト YBM超実戦模試リスニング1000問[MP3音声付き]
![TOEIC(R) L&Rテスト YBM超実戦模試リスニング1000問[MP3音声付き] TOEIC(R) L&Rテスト YBM超実戦模試リスニング1000問[MP3音声付き]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51piVqxonpL._SL160_.jpg)
TOEIC(R) L&Rテスト YBM超実戦模試リスニング1000問[MP3音声付き]
- 作者: YBM TOEIC研究所
- 出版社/メーカー: 朝日出版社
- 発売日: 2018/03/10
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
TOEIC(R) L&Rテスト YBM超実戦模試リーディング1000問

TOEIC(R) L&Rテスト YBM超実戦模試リーディング1000問
- 作者: YBM TOEIC研究所
- 出版社/メーカー: 朝日出版社
- 発売日: 2018/06/13
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
こちらはYBMという韓国のTOEIC運営団体が出版している問題集となります。
リスニングとリーディングで本が分かれておりますが、合計10回分の模試が入っているということになります。相当なボリューム量です。
解説もしっかりされているため、大量の問題に触れたい方にはおすすめの問題集になります。全部解き切れるか微妙ですが・・・。私も唯一この問題集だけまだ半分解き切れていません。
新メガ模試1200問 TOEIC® L&R テスト VOL. 1

新メガ模試1200問 TOEIC® L&R テスト VOL. 1
- 作者: キム・デギュン
- 出版社/メーカー: スリーエーネットワーク
- 発売日: 2018/04/17
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
続いてはメガ模試です。韓国版の模試を日本語に訳したバージョンとなります。
解説ゼロということもあり、上級者向けの問題集となります。TOEIC730点を超えたあたりから使い始めるのがよいでしょう。
まとめ
どの問題集も一長一短ありますが、やはり大量の問題に触れてTOEIC感覚に慣れ親しむにはどれもうってつけの問題集となっております。
TOEIC730を目指すだけであれば、この記事に記載の問題集には手をださなくてもよいと思います。
ただ、絶対に730点を突破しないといけない事情がある方は、公式+上記のいずれか一冊を徹底的にこなすことで大幅にスコアアップすると思います。
もしかしたら私の950点も余裕で突破してしまうかもしれません。(^^ゞ