英文法
TOEIC学習における3本柱(単語、文法、リスニング)の勉強方法をまとめました。 『TOEICをはじめて受ける人』から、『TOEICで高得点を目指したい』といった方向けのまとめページです。 本ブログで記事も160本を超えましたが、730点を突破するためだけのテク…
TOEIC学習における3本柱(単語、文法、リスニング)の2つ目となる英文法学習方法のテクニックをまとめました。 『英語が苦手で中学英文法すら危うい』の人から、『Part5を得点源にしたい』といった方向けのまとめページです。 まず最初に断言しておきますと…
TOEICの勉強をはじめようとして書店に行っても種類がありすぎて何を選んだらいいか分からない方もいるのではないでしょうか。 事実、参考書も勉強法も星の数ほど存在します。 この選択を誤ってしまうと、伸びるスコアも伸びなくなってしまいます。 そんなこ…
もくじ 英語の基礎を学べるサイト10選 1.スタディサプリ English 2.Duolingo|英語を無料で学ぼう 3.中学3年間の基礎英文法やり直し講座 4.英語王子が教えるやり直し英文法 5.参考書より分かりやすい英文法解説 6.English Café 英語喫茶 7.中…
TOEICの勉強をする上で、個人的には一番大事にしてほしいと思うこと。 それは「文法をしっかりと学ぶこと」です。 TOEICには、Part5の文法パートはあるものの、いわゆる言語としての英語の中の英文法の中のほんの一部分しか取り扱われていません。 時制や冠…
目次 難易度:TOEIC500点前後の人向け TOEIC L&R TEST 文法問題 でる1000問の良い点 TOEIC L&R TEST 文法問題 でる1000問の悪い点 TOEIC L&R TEST 文法問題 でる1000問での英語勉強方法 TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問 作者: TEX加藤 出版社/メーカー:…
日本人のTOEIC平均スコアはおよそ570点~590点前後です。 就職活動の場合、600点あれば履歴書に書いても恥ずかしくないスコアといえるでしょう。社会人でも海外赴任ができる最低限のレベルが600点と言われています。 高校である程度しっかりと英語の勉強をし…
TOEICのリーディングパートでは75分間の制限時間の中、大量の英文を読みこなさなければなりません。 Part5とPart6は知識問題+ある程度のテクニックがあれば9割程度は確実に解答することができるようになります。 しかし、Part7は様々な種類の英文を読みこな…
今回は、特に初めての方のTOEIC対策についてお伝えしたいと思います。 TOEICはPart1からPart7の全7パートで構成されています。 TOEIC初心者がはじめに狙うPartは? もちろん全パートを満遍なく網羅しつつ、苦手分野をなくすことがベストですがいき…
スタディサプリのおすすめの理由 講師はおなじみの関先生と肘井先生 スタディサプリ(高校受験講座・大学受験講座)を使う上での注意点 まとめ 今回はスタディサプリの高校・大学受験版をご紹介したいと思います。 スタディサプリの記事は以前にも投稿しまし…
今回は私がTOEICをはじめて受けてから900点を突破するまでに当たって、役にたった参考書をランキング形式でお伝えしたいと思います。 どれも良書ばかりで手元にある参考書はボロボロです。 第1位 TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ 第2位 TOEIC …
英語をはじめからていねいにシリーズ 大学受験予備校の講師はやはりすごい! まとめ 今回は、あまりにも英語が嫌いすぎて参考書を開くのも億劫になる人におすすめの参考書を紹介します。 実は私が高校時代、初めて「参考書」というものに手を出したのが今回…
今回はPart5満点に焦点を当てて記事を書いていきたいと思います。 以前にもPart5の基礎から勉強法を記載しましたのでご参考にしてください。 syoshinsyatoeic730oudou.hatenablog.com Part5で満点を目指すメリット Part5で満点を取る方法 Part5満点のカギは…
マンガで学ぶメリット 後々のTOEIC勉強に続く架け橋に まとめ 今回は特に初心者向けのTOEIC対策についてお話したいと思います。 いきなりTOEIC参考書や公式問題集はハードルが高すぎるという方におすすめの内容です。 標題の通り、マンガでTOEICを学んでしま…
英文法の本質を学ぶには? おすすめの英文法書 まとめ ブログの本題とは外れますが、英文法をもう少し掘り下げます。 以下の記事では、主にTOEICに特化した文法勉強法を紹介しました。 syoshinsyatoeic730oudou.hatenablog.com 英文法の本質を学ぶには? 今…
英文法の必要性 おすすめの参考書(初級編)・・・TOEIC200点~500点あたり おすすめの参考書(中級編)・・・TOEIC500点以上 まとめ 今回のトピックは英文法についてです。 英文法の必要性 英文法と聞くと、途端に拒否反応を示したり、英文法ばかりやってる…