リーディング
TOEICリーディングパートの鬼門はPart7だといっても過言ではありません。 なぜPart7が苦手な人が多いのでしょうか? それは英文を「フィーリング」で読んでいることが第一に挙げられます。 ある程度の単語力があれば、自分流の読み方でなんなく読めてしまう…
TOEIC学習における3本柱(単語、文法、リスニング)の勉強方法をまとめました。 『TOEICをはじめて受ける人』から、『TOEICで高得点を目指したい』といった方向けのまとめページです。 本ブログで記事も160本を超えましたが、730点を突破するためだけのテク…
TOEICの勉強をはじめようとして書店に行っても種類がありすぎて何を選んだらいいか分からない方もいるのではないでしょうか。 事実、参考書も勉強法も星の数ほど存在します。 この選択を誤ってしまうと、伸びるスコアも伸びなくなってしまいます。 そんなこ…
TOEICの勉強をする上で、個人的には一番大事にしてほしいと思うこと。 それは「文法をしっかりと学ぶこと」です。 TOEICには、Part5の文法パートはあるものの、いわゆる言語としての英語の中の英文法の中のほんの一部分しか取り扱われていません。 時制や冠…
英語の勉強法は本サイトでも多数紹介していますが、人それぞれ合う合わないの程度はあると思います。 TOEICのみの勉強に限っていえば、単語と文法とリスニングを重点的にトレーニングしてしまえば本サイトの第一目標である730点は誰でも突破することはできる…
TOEICのパートの中でも一番の鬼門となるのがリーディングパートのPart7です。 TOEIC900点超の高スコア保持者でもPart7をすべて解き切るのは至難の業です。 TOEIC850点付近の実力があって、かつリーディングにも自信がある程度ある人がやっとすべて解き終える…
難易度:TOEIC500点前後の人向け ポレポレ英文読解プロセス50の良い点 ポレポレ英文読解プロセス50での英語勉強方法 ポレポレ英文読解プロセス50―代々木ゼミ方式 作者: 西きょうじ 出版社/メーカー: 代々木ライブラリー 発売日: 1993/09/01 メディア: 単行本…
目次 難易度:TOEIC500点前後の人向け TOEIC L&R TEST 文法問題 でる1000問の良い点 TOEIC L&R TEST 文法問題 でる1000問の悪い点 TOEIC L&R TEST 文法問題 でる1000問での英語勉強方法 TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問 作者: TEX加藤 出版社/メーカー:…
TOEICの試験構成は全体で990点、そのうちリスニングとリーディングが495点ずつの配点となっています。リーディングよりもリスニングのほうが難易度が低く、俗に初心者のうちはリスニングに注力するべきと言われています。だからといって全くリーディングの勉…
TOEICの試験時間は全体で120分。そのうち前半45分はリスニング問題、後半の75分はリーディング問題です。 リーディング問題には、Part5の短文穴埋め問題、Part6の長文穴埋め問題、Part7の長文読解問題から構成されています。 TOEIC受験者を悩ますのはリーデ…
TOEIC試験時間は全体で120分。そのうち45分間がリスニングセクションで残りの75分間がリーディングセクションです。 時間配分から見ても分かる通り、リーディングセクションは75分=1時間15分もの間、英文を読み続けなければいけません。 Part5の短文穴埋め…
TOEICのリーディングパートでは75分間の制限時間の中、大量の英文を読みこなさなければなりません。 Part5とPart6は知識問題+ある程度のテクニックがあれば9割程度は確実に解答することができるようになります。 しかし、Part7は様々な種類の英文を読みこな…
今回は、Part5対策の書評をしたいと思います。 1日1分! TOEIC L&Rテスト 炎の千本ノック! これなら続けられる英語の筋トレ 作者: 中村澄子 出版社/メーカー: 祥伝社 発売日: 2018/11/01 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 現役TO…
今回はTOEICを受験する上で、時間配分のコツをお伝えしたいと思います。 会員数50万人突破!業界No.1のオンライン英会話 「レアジョブ英会話」 TOEICの問題構成 スコア別の理想的な時間配分は? Part7の構成 Part7の戦略的解き方まとめ まとめ TOEICの問題…
今回は、特に初めての方のTOEIC対策についてお伝えしたいと思います。 TOEICはPart1からPart7の全7パートで構成されています。 TOEIC初心者がはじめに狙うPartは? もちろん全パートを満遍なく網羅しつつ、苦手分野をなくすことがベストですがいき…
スタディサプリのおすすめの理由 講師はおなじみの関先生と肘井先生 スタディサプリ(高校受験講座・大学受験講座)を使う上での注意点 まとめ 今回はスタディサプリの高校・大学受験版をご紹介したいと思います。 スタディサプリの記事は以前にも投稿しまし…
今回はTOEICと洋書の多読の関係性についてお話したいと思います。 この記事にたどりついた方は、TOEICのリーディングが苦手な方で、洋書の読書量を増やすことでリーディング力アップを狙いたい方が多いのではないでしょうか。 結論からいってしまうと、TOEIC…
今回は私がTOEICをはじめて受けてから900点を突破するまでに当たって、役にたった参考書をランキング形式でお伝えしたいと思います。 どれも良書ばかりで手元にある参考書はボロボロです。 第1位 TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ 第2位 TOEIC …
今回はPart5満点に焦点を当てて記事を書いていきたいと思います。 以前にもPart5の基礎から勉強法を記載しましたのでご参考にしてください。 syoshinsyatoeic730oudou.hatenablog.com Part5で満点を目指すメリット Part5で満点を取る方法 Part5満点のカギは…
今回はリスニングとリーディングの効率的勉強法、主にPart3、4、7についての学習法についてお話します。 ある程度の語彙と文法が理解できるようになると、公式問題集やその他問題集で問題を解いていくことが一番の上達につながります。 しかし、TOEIC600点前…
どんな種類の英文を読めばよい? 大量の英文を読みこなす前に必要なこと 量は質より勝る おすすめの参考書 まとめ 今回は、大量の英文読みこなしについてお伝えしたいと思います。 特にビジネスで英語を使用する方にとって、大量の英文を読まなければならな…
リーディングセクションの問題内容 リーディングセクションの時間配分 Part7の攻略法 Part7おすすめの参考書 TOEIC L&Rテスト 究極のゼミ Part7 まとめ 今回はいよいよ本題のPart7対策です。 まずリーディングセクションのおさらいです。 リーディングセクシ…
Part7の前にやるべきこと おすすめの参考書(初級編) おすすめの参考書(中級編) おすすめの参考書(上級編) まとめ 今回はリーディングの本題に入っていきたいと思います。 といってもまだPart7には入りません。 Part7の前にやるべきこと ここまででTOEI…
読書してますか? おすすめの参考書(大学受験レベル) おすすめの参考書(ビジネスレベル) まとめ 今回はリーディングの勉強法ですが、いつもとちょっと趣向を変えた内容になります。 英語の話は出てきません笑 英語嫌いの私がいきなりTOEICだけの勉強をは…
Part6とは? Part6に特化した対策はしなくていいの? Part6におすすめの参考書 まとめ 今回はTOEICのPart6についての内容になります。 Part6とは? Part 6 - 長文穴埋め問題 (Text Completion) - 手紙などの長文のうち複数の箇所が空欄になっていて、それぞ…