リスニング
TOEIC学習における3本柱(単語、文法、リスニング)の勉強方法をまとめました。 『TOEICをはじめて受ける人』から、『TOEICで高得点を目指したい』といった方向けのまとめページです。 本ブログで記事も160本を超えましたが、730点を突破するためだけのテク…
TOEIC学習における3本柱(単語、文法、リスニング)の3つ目となるリスニング学習方法のテクニックをまとめました。 『リスニングで全く聞き取れることができない』という人から、『リスニングパートを得点源にしたい』、『TOEIC学習後はすぐに英会話にチャレ…
TOEICの勉強をはじめようとして書店に行っても種類がありすぎて何を選んだらいいか分からない方もいるのではないでしょうか。 事実、参考書も勉強法も星の数ほど存在します。 この選択を誤ってしまうと、伸びるスコアも伸びなくなってしまいます。 そんなこ…
英語の勉強法は本サイトでも多数紹介していますが、人それぞれ合う合わないの程度はあると思います。 TOEICのみの勉強に限っていえば、単語と文法とリスニングを重点的にトレーニングしてしまえば本サイトの第一目標である730点は誰でも突破することはできる…
TOEICリスニングのトレーニング方法はいろいろとありますが、大前提としてお伝えしておきたいことが「映像付きのトレーニングは必要ない。むしろ不要」ということです。 この後で理由を詳しく述べていきます。 目次 TOEICで問われるのは純粋な聴き取り能力 …
TOEICのリスニングパートの最初のパート、Part1は写真を見てその写真を描写した適切な英文を選択する問題です。 旧形式では10問でしたが、新形式では6問に減りました。選択肢は4つで、音声が流れるのみで冊子には問題文は掲載されておりません。 出だしとい…
目次 難易度:TOEIC400点以上の人向け TOEIC L&Rテスト Part 2 応答問題 でる600問の良い点 TOEIC L&Rテスト Part 2 応答問題 でる600問の悪い点 TOEIC L&Rテスト Part 2 応答問題 でる600問での英語勉強方法 [音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる6…
TOEICで高スコアを取得するためのポイントは、リスニングに力を入れることです。 TOEICはリスニングとリーディングそれぞれで495点で、合計990点が最高得点となります。 ただ、難易度的にはリスニングのほうが易しく、リーディングのほうが難しい傾向があり…
TOEICの試験構成は全体で990点、そのうちリスニングとリーディングが495点ずつの配点となっています。リーディングよりもリスニングのほうが難易度が低く、俗に初心者のうちはリスニングに注力するべきと言われています。だからといって全くリーディングの勉…
Part1対策に必要なことは単語をとにかくたくさん覚えることです。 出題されるパターンはほぼ決まっているため、出やすい語句は何度も反復して覚えましょう。 目次 Part1頻出単語 50選 greet 挨拶する auditorium 講堂 stroll ぶらぶら歩く lay out 広げる ce…
いよいよ平成最後の年末を迎え、暦も12月に突入しました。 師走の慌ただしさとともに、毎年恒例のインフルエンザや胃腸炎などの感染症も話題にのぼる季節でもあります。 今回の記事のタイトルに「おや?」と思った方も多いのではないでしょうか。 冬場とスコ…
TOEICのPart2は質問の英文に対して、最も適切な解答を3択から選ぶ形式のパートです。 新形式になり、問題数が30問から25問へと変更されましたが難易度については少しばかりあがっているとも言われています。 上級者でも苦手とする人が多いPart2。高スコアを…
リスニング対策には音読が有効です。自分から発話することで正しい発音を身に付けることができ、同時のその音声が直接自分の耳に入ってくるため相乗効果も非常に高い学習法です。 しかし、リスニング/音読というと「シャドーイング」「オーバーラッピング」…
TOEICのリスニングセクションのPart3は基本的に2人の間の会話がメインになります。(3人の会話も3割ほどあります) 13題の会話文に対して、3つの設問が与えられています。 事前の情報が何も与えられないまま会話がスタートするので少しでも集中力が途切れて…
「1日10分聞き流すだけで英語をマスター」 「この教材を聞くだけであなたもネイティブに」 このようなうたい文句を見た方も多数いるのではないでしょうか。 人間は楽をしたがる生き物なので、特に英語初学習や高齢者が騙されやすい大きな罠です。 しかし全く…
今回は、私が実際に実践しているTOEIC公式問題集の活用法についてお伝えしたいと思います。 ※TOEIC公式問題集の一般的な使い方については以下の記事を参照してください。 会員数50万人突破!業界No.1のオンライン英会話 「レアジョブ英会話」 syoshinsyatoe…
今回は、TOEICのリスニングパートを変速を駆使して攻略する方法をお伝えしたいと思います。 会員数50万人突破!業界No.1のオンライン英会話 「レアジョブ英会話」 ※以前、倍速リスニングの記事も掲載していますので合わせてご覧ください。 syoshinsyatoeic7…
今回は、特に初めての方のTOEIC対策についてお伝えしたいと思います。 TOEICはPart1からPart7の全7パートで構成されています。 TOEIC初心者がはじめに狙うPartは? もちろん全パートを満遍なく網羅しつつ、苦手分野をなくすことがベストですがいき…
今回はリスニングの倍速学習法についてお伝えしたいと思います。 倍速学習はスコアアップに大いに効果あり どれくらいの速度が効果的? リスニングは毎日聴かないとすぐに衰えます トレーニング教材は? まとめ 倍速学習はスコアアップに大いに効果あり ウォ…
今回は私がTOEICをはじめて受けてから900点を突破するまでに当たって、役にたった参考書をランキング形式でお伝えしたいと思います。 どれも良書ばかりで手元にある参考書はボロボロです。 第1位 TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ 第2位 TOEIC …
今回はリスニングとリーディングの効率的勉強法、主にPart3、4、7についての学習法についてお話します。 ある程度の語彙と文法が理解できるようになると、公式問題集やその他問題集で問題を解いていくことが一番の上達につながります。 しかし、TOEIC600点前…
音読がなぜいいの? 音読が批判される理由 音読とTOEICの関係性 音読におすすめの参考書(ぜったい音読シリーズ) 音読におすすめの参考書(毎日の英速読) まとめ 今回の記事は音読についてです。 音読とは、文字通り声に出して文章を読むということです。 …
今回はリスニングの主にPart3、Part4について記載していきます。 Part1,Part2中心の記事は以下をご覧ください。 syoshinsyatoeic730oudou.hatenablog.com 目次 Part3、Part4の勉強法は? おすすめのテキスト まとめ Part3、Part4の勉強法は? 基本的にはPart…
TOEICにおけるリスニングの位置づけ なぜリスニングは伸びやすい? リスニングのおすすめ参考書 まとめ TOEICにおけるリスニングの位置づけ 今回のトピックはリスニングの勉強方法についてです。 TOEICの構成は以下の通りとなっています。(wikipediaから引…
今回は発音とアクセントについて。 そもそも発音なんて学ぶ必要があるのか?これはよく聞かれる質問です。 実際、TOEICはListeningとReadingだけの試験ですから発音なんてできなくてもいいじゃないかと思われるかもしれません。 実際私もTOEIC受けたての頃は…