TOEICリーディングパートの鬼門はPart7だといっても過言ではありません。 なぜPart7が苦手な人が多いのでしょうか? それは英文を「フィーリング」で読んでいることが第一に挙げられます。 ある程度の単語力があれば、自分流の読み方でなんなく読めてしまう…
TOEICのスコアアップに必要なこと スタディサプリEnglish TOEIC TESTとは スタディサプリの使い方 おすすめ勉強法(1)英文法を究める おすすめ勉強法(2)英単語を究める おすすめ勉強法(3)問題数をこなして実力をつける まとめ TOEICのスコアアップに必要なこ…
TOEIC学習における3本柱(単語、文法、リスニング)の勉強方法をまとめました。 『TOEICをはじめて受ける人』から、『TOEICで高得点を目指したい』といった方向けのまとめページです。 本ブログで記事も160本を超えましたが、730点を突破するためだけのテク…
2019/2/20に金のフレーズでおなじみののTEX加藤先生の最新著作、その名も「金のセンテンス」が発売されました。 TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のセンテンス (TOEIC TEST 特急シリーズ) 作者: TEX加藤 出版社/メーカー: 朝日新聞出版 発売日: 2019/02/20 メデ…
TOEIC学習における3本柱(単語、文法、リスニング)の3つ目となるリスニング学習方法のテクニックをまとめました。 『リスニングで全く聞き取れることができない』という人から、『リスニングパートを得点源にしたい』、『TOEIC学習後はすぐに英会話にチャレ…
TOEIC学習における3本柱(単語、文法、リスニング)の2つ目となる英文法学習方法のテクニックをまとめました。 『英語が苦手で中学英文法すら危うい』の人から、『Part5を得点源にしたい』といった方向けのまとめページです。 まず最初に断言しておきますと…
TOEIC学習における3本柱(単語、文法、発音)の1つ目となる英単語学習方法のテクニックをまとめました。 『TOEICを初めて受けようとしている入門者』の人から、『何度かTOEICは受けてはいるが、スコアが思うように伸びない』といった方向けのまとめページで…
TOEICの勉強をはじめようとして書店に行っても種類がありすぎて何を選んだらいいか分からない方もいるのではないでしょうか。 事実、参考書も勉強法も星の数ほど存在します。 この選択を誤ってしまうと、伸びるスコアも伸びなくなってしまいます。 そんなこ…
外資系コンサルタントというとどのようなイメージを持っているでしょうか? 海外の大学院でMBAを取ってきたバリバリの経歴・・・、帰国子女で英語がペラペラ・・・。 おそらくそのような人種の人々もいますが、実はそうでもなく英語に触れたのは大学受験以来…
もくじ 英語の基礎を学べるサイト10選 1.スタディサプリ English 2.Duolingo|英語を無料で学ぼう 3.中学3年間の基礎英文法やり直し講座 4.英語王子が教えるやり直し英文法 5.参考書より分かりやすい英文法解説 6.English Café 英語喫茶 7.中…
目次 序幕 Amazon Primeの概要 Amazon Primeの特典 配送特典 Prime Video Prime Music Amazon Photos Kindleオーナーライブラリー Prime Reading 会員限定先行タイムセール Amazonファミリー Amazon Mastercard AmazonPrimeの入会方法 Amazon Primeの活用法 …
TOEICの勉強をする上で、個人的には一番大事にしてほしいと思うこと。 それは「文法をしっかりと学ぶこと」です。 TOEICには、Part5の文法パートはあるものの、いわゆる言語としての英語の中の英文法の中のほんの一部分しか取り扱われていません。 時制や冠…
英語の勉強法は本サイトでも多数紹介していますが、人それぞれ合う合わないの程度はあると思います。 TOEICのみの勉強に限っていえば、単語と文法とリスニングを重点的にトレーニングしてしまえば本サイトの第一目標である730点は誰でも突破することはできる…
ここ最近SNSを眺めていると、英語上級者程基礎を大事にしているということが分かってきました。 英語に限らず何事にも基礎が大事とは言われますが、実際にそれを理解して行動に起こせる人がどれだけいるでしょうか。 野球でいえば素振り、サッカーでいえば走…
TOEICリスニングのトレーニング方法はいろいろとありますが、大前提としてお伝えしておきたいことが「映像付きのトレーニングは必要ない。むしろ不要」ということです。 この後で理由を詳しく述べていきます。 目次 TOEICで問われるのは純粋な聴き取り能力 …
今回は私が実際に使っている英語の辞書を紹介したいと思います。 そもそもの辞書論争として 紙の辞書を使う派 電子辞書を使う派 スマホの辞書を使う派 といったようにいくつかの派閥ができてしまうのが常です。 困ったことに、紙の辞書を使う派は「電子辞書…
2019年に突入したものつかの間、もう1月も終わろうとしています。 2019年の頭に誓った目標は継続できているでしょうか。 少し息切れ気味の人もいるのではないでしょうか。 今回は、TOEICの勉強を継続させるコツについてお伝えしたいと思います。 何事にも継…
英会話を学ぶとTOEICスコアは上がるの? 逆に TOEICスコアが上がると英会話ができるようになるの? TOEICを勉強したことがある人、英会話を学んだ人であればこのような疑問を持ったことを一度はあるかと思います。 またこれから勉強しようと思っている人で同…
TOEICを受けることによってもたらされるメリットは、何も転職や昇進試験で有利に立つことだけではありません。 私もTOEICを初めて受けたのは35歳になってからで、大学卒業後からいまの会社に転職するまでの13年間程は英語とは全く無縁の生活を送っていました…
難易度:TOEIC500点前後の人向け TOEIC至高の模試600問の良い点 TOEIC至高の模試600問での勉強方法 3回チャレンジ法とは? 1回目 2回目 3回目 【新形式問題対応/CD-ROM付】 TOEIC(R) L&Rテスト 至高の模試600問 作者: ヒロ前田,テッド寺倉,ロス・タロック 出…
TOEICのリスニングパートの最初のパート、Part1は写真を見てその写真を描写した適切な英文を選択する問題です。 旧形式では10問でしたが、新形式では6問に減りました。選択肢は4つで、音声が流れるのみで冊子には問題文は掲載されておりません。 出だしとい…
TOEICのパートの中でも一番の鬼門となるのがリーディングパートのPart7です。 TOEIC900点超の高スコア保持者でもPart7をすべて解き切るのは至難の業です。 TOEIC850点付近の実力があって、かつリーディングにも自信がある程度ある人がやっとすべて解き終える…
本日TOEIC公開試験を受けた方々お疲れ様でした。 初めての人もそうでない人も、自分の思うような力が出せたでしょうか。 上手くいかなかった人も切り替えが重要。試験終了後の今が一番やる気に満ち溢れるときだと思います。明日は祝日でお休みの人も多いと思…
難易度:TOEIC500点前後の人向け ポレポレ英文読解プロセス50の良い点 ポレポレ英文読解プロセス50での英語勉強方法 ポレポレ英文読解プロセス50―代々木ゼミ方式 作者: 西きょうじ 出版社/メーカー: 代々木ライブラリー 発売日: 1993/09/01 メディア: 単行本…
発音学習は日本人にはなじみがないですね。学生時代にも発音は発音記号のテスト対策くらいしかしていない人が大半なのではないでしょうか。 語学学習に大切な要素は、単語、文法、発音です。これらがうまく融合されてはじめて言葉を扱うことができるようにな…
目次 難易度:TOEIC300点前後の人向け 世界一わかりやすいTOEICテストの英単語の良い点 世界一わかりやすいTOEICテストの英単語での英語勉強方法 世界一わかりやすい TOEICテストの英単語 作者: 関正生 出版社/メーカー: KADOKAWA/中経出版 発売日: 201…
目次 難易度:TOEIC300点前後の人向け TOEIC L&R TEST 出る単特急 銀のフレーズの良い点 TOEIC L&R TEST 出る単特急 銀のフレーズの悪い点 TOEIC L&R TEST 出る単特急 銀のフレーズでの英語勉強方法 TOEIC L&R TEST 出る単特急 銀のフレーズ (TOEIC TEST 特…
TOEICを受けなければいけないけどどうやって勉強したらいいか分からない。何度も受けているのに思うようにスコアが上がらない・・・。そんな悩みを抱えているいませんか? 書店にいっても英語参考書、TOEIC参考書だらけで一体何を選んだらよいか分からないで…
目次 難易度:TOEIC400点以上の人向け TOEIC L&Rテスト Part 2 応答問題 でる600問の良い点 TOEIC L&Rテスト Part 2 応答問題 でる600問の悪い点 TOEIC L&Rテスト Part 2 応答問題 でる600問での英語勉強方法 [音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる6…
TOEICを受験するに当たって、TOEIC公式問題集を解くというのはもはや定番の対策方法となりました。 なかなか2時間ものテストを通しで受けるのはつらいですが、スコアを上げるためには公式問題集の攻略が一番手っ取り早いのは事実です。 今回は私が実際に実践…